飲酒習慣があると、その飲酒環境を維持するコストを考えなきゃいけないという話。

酒やめて2366日。私事ながら、入院していた父が老人ホームに移ることになりまして、ホーム探しをしていたのですが、ようやく見つかりました。晩酌OKのところが。このブログでも散々書かせていただいておりますが、老人ホーム……というよりも日本の老人ケア制度そのものが、現在においては、飲酒というものをまったく考慮に入れていないようにも見えます。

長い間、飲酒→寝落ち以外の入眠方法を知らなかったのでした。

酒やめて2364日。ちょっと前に、「「飲酒効果」があるとすれば、それは一時的なものであり、人生においてもそうだよねという話」といった話を書かせていただきました。その中で、若い頃、まだたまにしか飲んでいなかった時代、酒を飲むとよく眠れて目覚めも爽やかだったという経験を記しました。

酒が社会の他の消費をシュリンクさせているのにも関わらず、メディアがそれに加担しているってどうなのよ、という話。

酒やめて2362日。一昨日、「酒による機会損失ってどのくらいのものなんだろうね。個人も社会全体も」といった話を書かせていただきました。今日も引き続きその点について考察(?)させていただきたいと思います。

酒やめて一番変わったのは「朝」かもしれないし、その人生に対する影響力たるや、という話。

酒やめて2354日。梅雨明けも間近だそうで、いよいよ夏本番ですね。ちょうど仕事も落ち着いたので、夏満喫体制に投入する気で満々の断酒erでございます。父も娘も元妻も、なんだか好き勝手にやっていますので、私ももう好き勝手にやらせていただく所存でございますよ。

こんなに忙しく働いているのに、なんでこんなに金がないんだろう。理由は明らかでした。

酒やめて2352日。一昨日、「酒やめて「忙しい」という感覚がなくなった件」といった話を聞かせていただきました。その真逆が飲酒時代に感じていたことで、表題の「こんなに忙しく働いているのに、なんでこんなに金がないんだろう」でもあります。

エネルギーの拡大手法に二通りあることが「神の啓示」ぽい件。

酒やめて2348日。ここのところ2回続けて、飲酒とエネルギーの関係について書かせていただきました。でもって酒は有史以来、「気付け」の役割が持たされていました。娯楽というか快楽のために酒を飲めなかった時代は、酒の機能は薬代わりという部分が大きかったと思われます。