
「失敗する前に考える」「他者に学ぶ」姿勢の必要性がかつてないほど高まってる時代。でも酒飲んでるとそれができないんですよねー(苦笑)。
酒やめて1390日。「病気した後出る知恵、今出せ」といった格言(?)があります。海に行く途中の田舎道の脇に、そのように記した一本柱状の看板が立っていて印象付けられるのですが、今、ネットで調べてみてもヒットしないので、普遍的なものではなく、その自治体だかどこかの団体のオリジナルなのかもしれません。
酒やめて1390日。「病気した後出る知恵、今出せ」といった格言(?)があります。海に行く途中の田舎道の脇に、そのように記した一本柱状の看板が立っていて印象付けられるのですが、今、ネットで調べてみてもヒットしないので、普遍的なものではなく、その自治体だかどこかの団体のオリジナルなのかもしれません。
酒やめて1388日。今日も一作日の続きというか、日本における失われた30年とグローバル化ということについて私の考えを述べさせていただきたいと思います。もちろん飲酒、断酒も絡めてですが。これは一昨日書いたこと以上に妄想の類なのかもしれません。
酒やめて1386日。一昨日書いたこと――「日本は世界のなかで、酒に関してもガラパゴス化している件」に関連して、それをもうちょっと深掘りしたいと思っていますが、これから書くことは妄想の類なのかもしれません。て、それは毎度のこと、あるいは断酒者ご都合理論やんけ、と言われればそれまでなのですが(苦笑)、お付き合いいただければ幸いです。
酒やめて1384日。「NO JAPAN」が続く韓国で「NO JAPAN」にも関わらず、ユニクロの「+J」コレクション発売に長蛇の列ができたそうです。日本においても既にほとんど売り切れで、ネットオークションなどに出回っているとか。
酒やめて1382日。いつも書いていることですが、酒をやめると本当に時間がわさわさと湧いてきます。これは、酒の時間掠奪能力が半端ないことの裏返しでしょう。当然ながら。私の場合、今はコロナの影響かあるいは本来の実力のなさか分かりませんが(苦笑)、仕事が暇なので、まあ時間が余っています。
酒やめて1380日。たまにですが比較的長い距離を運転することがあります。そうすると、二車線の一般道の場合、右に左に車線を変えて少しでも前に出ようとする車がいるんですね。そんなに策を弄したって所要時間はそんなに変わらないよほーらもう赤信号でつかまっとるじゃないか、などと他人事のように思ってしまいますが、昔の私も、確かにそういうタイプの運転者でした。
酒やめて1378日。以下の話は、ジジイのアナログ頭で考えた妄想の類なのかもしれませんが、断酒するため、あるいは断酒を続けるための参考になるやもしれないので、構わず書かせていただきます。
酒やめて1376日。酒やめてしみじみ実感するのは、朝が辛くないということです。いまさらですが、すっぱり起きられます。もちろんこれは、齢とともにジジイ特有の早起き現象が発生しているという理由もあるのでしょう。
酒やめて1374日。酒やめてから、何しろやることがないので走るようになりました。といっても週に2~3回各5キロ程度ですけど。ただ、走るのは楽しいです。ダイエット効果は食事(制限)と組み合わせないとあまりないと思われるので、単純に走ることが目的になります。
酒やめて1372日。アルコール依存あるいはアル中と多重債務のどちらがよりヤバいか、どちらが人生終わってるかというテーマはこのブログで好んで(?)取り上げているもので、それはなぜかといえば、私はアル中時代、お前はアル中だと、多重債務者からよく指摘あるいは非難されていたからです。