
楽しく飲みつつ上手に一生を終える。これってかなり無理ゲー度が高いんじゃないすかね?
酒やめて2452日。ちょっと前に「「ゴールが二択」で単純化されているから生きやすいのだ」といった主張(?)をさせていただきました。このまま酒飲まずに何とか上手く人生を折りたたむか、「もうどうにでもなれ~」で酒飲んで、ほんとに「どうにでもなれ」になるか。
断酒して1000日。これからも続けていくために「酒やめてよかった」こと、「酒飲んで後悔している」ことを、ひたすら書きつづります。
酒やめて2452日。ちょっと前に「「ゴールが二択」で単純化されているから生きやすいのだ」といった主張(?)をさせていただきました。このまま酒飲まずに何とか上手く人生を折りたたむか、「もうどうにでもなれ~」で酒飲んで、ほんとに「どうにでもなれ」になるか。
酒やめて2450日。タイトルの「健康のために酒やめよう」ですが、その手のことを、私も飲んでいる時代はよく言われていました。そう言い募ってくる相手というのが、笑っちゃうことに酒好きな人間だったりするのですが。
酒やめて2444日。「僕らにはもう「アル中になる自由」がない」といったことはこのブログでも度々取り上げてきて、私の持論でもあります。エラソーですまんが。裏を返せば、ある一定の年代以上、そしていわゆる年金リッチといったような人たちはアル中になる自由があったわけですよ。
酒やめて2442日。2030年札幌オリンピックの招致が中止となりました。それに伴い北海道新幹線の札幌伸長も延期になったそうで、開通したら乗りに行きたいなあと思っていた鉄オタ的には非常に残念でありますが、そういう問題ではありませんよね。
酒やめて2434日。ちょっと前に「酒飲む以外のことは何やってもいい」といったことを書かせていただきました。これは裏を返せば、酒を飲んでいると他に何もできないということでもあります。
酒やめて2424日。ちょっと前に「酒による脳劣化が許されるのは「貴族」だけですよ」といったエントリーを書かせていただきました。そして一昨日、「世の中の潮目が変わり始めたことをひしひしと感じます。酒さんはどうですか?」というテーマを取りあげました。こういうことが社会的な背景としてある、と。
酒やめて2420日。私事ながら父が老人ホームに入居して1ヵ月が経ちました。飲酒可のところを探しだしたのですが、それでも、というか、そうだからというか、いろいろ事件があったりして、やっぱり「老化×飲酒」はきついなあと考える次第でございます。
酒やめて2412日。「貧困」と「面倒くさい」の関連性を言い出したのは、おそらく下流の大家・三浦展さんであり、下流民はその属性として、たとえば自分で調理しないことなどを挙げています。
酒やめて2396日。最近YouTubeを観ていて、やたら目につくコマーシャルに、りそな銀行グループの「資産運用」があります。むろつよしさんが「いまどき普通」に驚くことで、投資は当たり前の時代をアピールしています
酒やめて2370日。以前も書かせていただいたテーマですが、「金も暇もないからなんもできん」といったことを言う人はよくいます。以前の私がまさにそれでした。そして私の場合はタイトル通りで、「(じゃあ)酒飲むしかない」になっていました。