
依存症体質の人は、他に依存するものを見つければ、酒から抜けるのは簡単だという話。
酒やめて2166日。先日、今年初めて海にサーフィンに行ってきました。海なんてものはしばらく行かないとなんとなく縁遠くなるのですが、行くと行ったで当然ながら楽しくて、またすぐに行きたくなります。
断酒して1000日。これからも続けていくために「酒やめてよかった」こと、「酒飲んで後悔している」ことを、ひたすら書きつづります。
酒やめて2166日。先日、今年初めて海にサーフィンに行ってきました。海なんてものはしばらく行かないとなんとなく縁遠くなるのですが、行くと行ったで当然ながら楽しくて、またすぐに行きたくなります。
酒止めて2158日。皆様あけましておめでとうございます。今年も本ブログをご笑覧のほどよろしくお願い申し上げます。誰にも訊かれちゃいませんが、年の初めになぜ断酒が続けられるのかについてはばかりながら言及させていただきたいと思います。
酒やめて2150日。セミリタイヤ系のブログが好きで、よく読んでいるのですが、なかでも大御所というか老舗というか「ミクさん」のブログ(30歳1000万円でリタイア)はインスパイアされるところが非常に大きいです。
酒やめて2108日。一昨日、「酒とストレス発生源となる人間は、手に手を取って去っていく」という話を書かせていただきました。今回もその点、もうちょっと深く(?)考察していきたいと思います。まあ、ストレスは嫌なもんですよ。
酒やめて2038日。断酒者にとって永遠のテーマといえるものが再飲酒ってやつです。これをどうやって切り抜けるかが断酒を続けていくにあたって大きな課題となる……なんてことは今さら私のような者が言うまでもありませんけれど……。
酒やめて2012日。またぞろ承認要求充足と断酒とのからみの話で恐縮なのですが、そしてちょっと前にも書いていますが、承認要求を満たしたいがために、何らかのコミュニティに所属するという行動パターンがあります。それは統一教会のような危険な宗教もそうだし自己開発セミナーの類もそうでしょう。
酒やめて1970日。ちょっと前に、断酒ブログとしては重要なテーマにも関わらず、書くのが難しかったため今まで避けてきたこと――再断酒について書かせていただきました。ただし書ききれなかったなあと思っているところもありますので、もうちょっと深掘りさせていただきます。
酒やめて1968日。昨日、6月24日、コラムニストで、我々断酒者にとってみればアル中→断酒の大先輩である小田嶋隆さんが亡くなられました。病気とのことで詳しくは分かりません。もちろん分かる必要もありませんけれども。
酒やめて1966日。再飲酒(スリップ)をどう考えるかは、断酒者にとって非常に重要なテーマ(?)であります。私は基本的には、断酒し、そして再飲酒したところで、飲んじゃいましたテヘペロッで、また断酒を始めれば(変な表現ですが)いいと考えています。
酒やめて1964日。ちょっと前に飲酒と「怒り」の関係について、2回ほど書かせていただきました。その繰り返しになりますが、私は今、生活で怒りというものが湧いてくることがないです。断酒で脳が変容したということなのでしょうが、ストレスがないのも一因だと思います。