なぜ酒をやめると自己肯定感がアップするのか。ちゃんと理由がありました。

酒やめて1990日。断酒とセルフエスティーム、自己肯定感の関係についてはこのブログでも何度か書かせていただいています。なぜ酒をやめると、自己肯定感がアップするのかといえば、私の個人的経験では、やはり断酒を続けられているという成功体験がまずそのベースにあります。

「人生−飲酒人生」で、膨大な時間と可能性が生まれるよねという話。

酒やめて1988日。ここのところ私にしては珍しく仕事が立て込んでおりまして、長期出張も含め4月からこっちずっと休みなしで働いておりました。このようになることは分かっていたので、2日に一度のブログ更新について果たしてできるもんだろうかという不安もあったのです。

酒を飲んでいるがゆえの後ろめたさがなくなると、矢でも鉄砲でも持ってこいー! てな気分で生きられるよね、という話。

酒やめて1984日。ちょっと前に「飲酒習慣があると「後ろめたさ」が人生すべてを覆ってしまうよね」といったことを書かせていただきました。要は、飲酒していたがゆえにずっと後ろめたい人生を送ってきたわけですよ。

「格差」とは要はライフスタイルの問題のような気もしてきたぞ。むろん飲酒習慣も含めて。

酒やめて1982日。ここのところの円安で、またぞろ格差拡大とメディアは騒ぎ、選挙カーも格差ゼセーと騒がしかったけれども(安倍元首相死亡で本日は自粛のようだ)、格差格差ゆーときゃうけるやろ~が透けて見えて鼻白んでしまいます。

酒やめると、普通の金銭感覚が戻ってくるのも大きいよね、という話。

酒やめて1980日。酒の時間強奪能力、エネルギー強奪能力、そして金銭強奪能力はものすごい、という話はいつも書かせていただいております。いやしかし、今あらためて思うのは、酒飲んでいた時代は本当に「するする」といった表現がぴったりとくるような具合で、お金が財布から出て行っていました。

「みんな飲んでるから」「あいつはアル中だけど俺はそうじゃない」は、要は自分の人生を他人任せにしているってことですよね。

酒やめて1974日。私がTwitter上で勝手に断酒仲間認定させていただいている「MJ@断酒で人生好転中!」さんがめちゃ素晴らしいことをツイートしていたので引用の上、このことについて書かせていただきたいと思います。他人のふんどしで相撲を取る状態なのですが(汗)。