
酒やめて「ストパ」というものを行動基準にするようになりました。
酒やめて、2216日。昨今よく「タイパ」という言葉というか概念を耳にします。断酒大先輩の勝谷和代さんあたりが“元祖”でしょうか。もちろん昔から「時は金なり」と言われていて、時間というものの大切さが説かれていたわけですが……。
酒やめて、2216日。昨今よく「タイパ」という言葉というか概念を耳にします。断酒大先輩の勝谷和代さんあたりが“元祖”でしょうか。もちろん昔から「時は金なり」と言われていて、時間というものの大切さが説かれていたわけですが……。
酒やめて2214日。ずいぶん前ですが「遠い昔、酒で教壇を去った先生のこと」といった話を書かせていただきました。そのなかで、担任の先生が、夜になると当時の我が家の近所までやってきて、うちの父を酒に誘うようになっていました。
酒やめて2212日。JRの3月18日ダイヤ改正が発表されまして、JR東海高山本線からキハ85系という特急車両が引退します。といっても何のことだかわからない方も多いと思いますが、ただ、断酒というテーマにも結びついてくることなので、我慢して少々お付き合いいただければと思います。
酒やめて2210日。ロシアのウクライナ侵攻を受けて巷では電気代高騰の家計への直撃が問題になっています。実際、オール電化の家などは、6万とか7万とか、とんでもない金額だとか。
酒やめて2208日。断酒者がスリップする理由としてよく挙げられるものに「HALT」があります。H=Hungry、A=Anger、L=Lonely、T=Tiredですよね。これはスリップの理由というよりも、飲酒している断酒している関係なく、そのまま「酒飲む」理由になります。
酒やめて2206日。ちょっと前に日本酒造組合中央会理事長が、「日本の方は日本酒に関して高いお金を払ってくれないんですけど、海外の方は払ってくれる。日本が貧乏になったっていうこと」という発言をしました。鼻で笑いながら言ってくれてますわ。
酒やめて2204日。ちょっと前にLBGT法案について、断酒者として、そして過去にさんざん「お前はアル中だー」とヘイトスピーチを受けたものとして、あるいは現在も職種差別を受けるものとして、思うところを述べさせていただきました。
酒やめて2202日。先日、断酒友と申告のことでちょっと電話で話していたら、唐突に話題が転じて、親ガチャ親ガチャと若い衆は言うけれども、我々世代にも、親ガチャはあるよねという話になりました。
酒やめて2200日。LGBT法案が成立しそうな勢いですね。同性婚については、社会システムが悪意の利用者に対して脆弱な日本としては、他のG7各国とは同列に論じられないようにも思うのですが。
酒やめて2198日。ちょっと前に「静けさの心地よさを覚えてしまった世の中で、 酒さんの立場はこの先どうなのよ、といった話」を書かせていただきました。コロナによって飲み会というもののプレゼンスが社会の中で小さくなり、それがある程度定着したことは確かでしょう。