
「非リア × 断酒er」が最強なのだという謎理論。
酒やめて2280日。世間はゴールデンウィーク真っ只中で、私も昨日、海に行ってきました。いやいやいや、今年最高の激混みぶりでしたよ。海で波待ちしているサーファーはそれほどでもなかったのですが、駐車場がほぼ満車でした。
酒やめて2280日。世間はゴールデンウィーク真っ只中で、私も昨日、海に行ってきました。いやいやいや、今年最高の激混みぶりでしたよ。海で波待ちしているサーファーはそれほどでもなかったのですが、駐車場がほぼ満車でした。
酒やめて2278日。タイトルの「人の倍働け」ですが、高度経済成長時代からおそらくバブル時代くらいまで、こうした言葉が価値を持っていたと思います。「倍働け」の結果、組織の中で偉くなったりお金が稼げたり、ということですよね。
酒やめて2276日。世の中には、飲酒習慣がありつつも能力を発揮する人ももちろんいて、「最高」はたとえば中島らもさんのような天才ですよね。
酒やめて2274日。一昨日、「AIという恐竜の前では、身体を小さくして生き延びた初期の哺乳類がお手本になる!?」といった話を書かせていただきました。そのなかで、自分の人生の中で、自分のために使える時間+経済力+エネルギーをマックスにしたいと記しました。
酒やめて2272日。ChatGPTの出現で、いよいよシンギュラリティがやってきた感がありますよね。文系の雑な感想ありますが。IBMのワトソンが話題になったのが7~8年ぐらい前でしょうか、当時はコグニティブシステムなんて言われていて、そのときシンギュラリティは2135年だとされていました。
酒やめて2270日。私は会社員時代、社内報の新入社員紹介の趣味の欄に「飲酒」と記したほどで、その意味ではタイトル通り、まさに「飲酒がアイデンティティ」でした。まー飲酒というのはヒジョーにハードルの低い「娯楽」でするから、それにハマると、もうそれしかなくなってしまう。
酒やめて2268日。コロナについて、専門家「第9波キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」だそうで、一方、一般社会的は「もういいよおおお」と受けとめているようです。医学的に見れば確かにそうなのでしょうが、しかし今さらどうする感が絶大です。
酒やめて2266日。大谷翔平選手が、コーセーのスキンケア用品(男女共用)のコマーシャルに出たことで、空前のおっさんスキンケアブームらしいです。そりゃそうですよね。
酒やめて2264日。#Twitter断酒部が厚労省の啓発事業番組にも取り上げられたそうで、私は「ダメリーマン斉藤」さんのツイート(以下)で知ったのですが、断酒ムーヴメントというものは確実に来ているようですね。
酒やめて2262日。私事ながら私はアラカンですが、周囲の同年代あるいは私よりジジイの先輩方を見渡すと、常々「俺は飲酒をコントロールできる( ー`дー´)キリッ」と公言していた人間も酒量が増えているようではあります。