danshu-blog一覧

酒の悪質さとは、飲酒以外の行為による脳汁噴出を封印してしまうことです!

酒やめて1774日。ちょっと前に「な~んだ、自分のご機嫌を取ることなんて、酒要らずで簡単だったんや!」という話を書かせていただきました。今さらですが酒をやめるとは、自分のご機嫌を取ってくれる快楽物質=脳汁を出す代替行為を見つけることにほかなりません。

酒やめてから、「これ貧乏行きマターだな」というセンサーが鋭く(?)働くようになった件。

酒やめて1772日。一昨日ですが、「「怠惰が人を貧乏に導く」という真実は、今の時代にあってますます切実になっているような。そして「怠惰」をもたらすものといえば……(笑)」といった話を書かせていただきました。それに関連してもうちょっと言いたいことがあります。

「怠惰が人を貧乏に導く」という真実は、今の時代にあってますます切実になっているような。そして「怠惰」をもたらすものといえば……(笑)。

酒やめて1770日。私がTwitter上で勝手に断酒仲間認定させていただいている「ダメリーマン斉藤」さんが、「面倒くさずりやは貧乏だ」とツイートしていました。そして「酒飲むといろんなことが面倒くさくなる」と。

な~んだ、自分のご機嫌を取ることなんて、酒要らずで簡単だったんや!

酒やめて1768日。私がTwitter上で勝手に断酒仲間認定させていただいている「はるこsober-curious」さんが、「片付けして掃除して花を飾り自分の機嫌を取る」という素晴らしいメソッドを披露してくれました。人間の一生とは、いかに自分のご機嫌をとり続けるかということですよね。

サントリーのキャンペーンに違和感を覚える理由を突き詰めてみると……。

酒やめて1764日。一昨日、「コロナ後の外食飲酒文化について、一つだけはっきりしていることがある!」といった話を聞かせていただきました。ここで取り上げたサントリーのキャンペーン(下参照)についてもうちょっと言いたいので、続きというわけではないのですが書き添えたいと思います。

コロナ後の外食飲酒文化について、一つだけはっきりしていることがある!

酒やめて1762日。岸田首相の「鎖国令」が話題を呼んでいますが、国内では禁足令が解けて以来、夜の街に人が戻っているようです(と、思ったら早速、オミクロン株が来日しましたが)。私は行ってないので分かりませんが、街の様子をわざわざ知らせてくれる人もいます。大盛況だったとか。

不安定な時代に立ち向かっていくには、「楽観」×「諦観」が最強の武器になる件【どちらも酒やめれば得られます】

酒やめて1760日。酒をやめたばかりの頃、そうですね、1カ月か2カ月くらいの頃でしょうか。断酒友が再飲酒の「恐怖」についてこんなふうに言っていたのを覚えています。(再び)酒飲むとさあー鬱っぽくなるのが怖いんだよ。

飲酒と貧困は相性がよすぎる上に、この二つがコラボすると最悪の結果を招くという当たり前の結論。

酒やめて1758日。一昨日、「貧困が人の知力を鈍らせる、研究」という記事を引用させていただきました。ご参照された方は分かったと思いますが、またタイトルを見ても明らかですが、この記事の趣旨の本命は「貧乏だと脳がパフォーマンスを発揮できないよ」です。

「あの人は酒飲んでいるからね」と仕事上で恣意的に評価されてしまうのが恐いのですよ。

酒やめて1756日。またぞろ「死ぬまで働けの時代」に関連した話で恐縮ですが、このような時代においては、死ぬまで頭が清明であることが求められており、それは酒を飲まないことが前提となる、いや、少なくとも酒を飲まない方が良いことは自明です。