「探究」する姿勢が大切だというけれども、飲酒を続けているとそのもとになる知的好奇心がなくなってしまうのが問題だよねという話。
酒やめて1438日。今、教育の現場では探究学習というものがクローズアップされています。簡単に言うと、自分の好奇心に基づき一つのテーマを調べ考察していくことで、思考力や表現力を養うといったものです。
酒やめて1438日。今、教育の現場では探究学習というものがクローズアップされています。簡単に言うと、自分の好奇心に基づき一つのテーマを調べ考察していくことで、思考力や表現力を養うといったものです。
酒やめて1436日。阪神淡路大震災から26年。あの時の震災で前途を失い絶望から酒に溺れホームレスまで落ちたところ、医療施設や互助会のおかげで立ち直り断酒を続けている方の話が新聞に載っていました。記事によれば今は、断酒14年目ということになります。
酒やめて1434日。緊急事態宣言が出た中でこんなことを書くのもナンですが、正月の間、身内で集まる機会が一度ありました。そこで酔っ払いの姿も見ました。同年代に関する限り、やっぱり酒が弱くなってますね。醜態を晒すわけではないけれども、普段とは違う姿が見られます。
酒やめて1432日。人生も後半になって正月を迎えると思ってしまうのは、「正月は冥途の旅の一里塚」ということですね。あー、いやだいやだいやだ。新年なのに縁起でもないけれどでも、まあ残された「時間」というものに対してはどうしても思いを馳せてしまいますよ。これも齢食ったからなのでしょうね。とほほ……。
酒やめて1430日。今からかれこれ30年以上前の新春、居酒屋評論家(その当時はグラフィックデザイナー)の太田和彦さんが、「一年をどう、飲むか」というグループ対談を雑誌でやっていて、たいそうおもしろかったと記憶しています。
酒やめて1428日。結局のところ断酒とは、飲酒の代替行為を見つけることなのだということをこのブログではさんざん(?)主張してきました。飲酒というのは頭の中に脳汁、つまりご褒美物質を噴出させる行為なわけですよね。そしてその脳汁を出す他の行為を見つけてしまえば、飲酒の大いなる抑止力になるという理屈です。素人理論ですが真実だと思います。
酒やめて1426日。もう20年以上も前に亡くなられた伊丹十三氏のエッセイにこんな一節があります。「イタリーを思うことは、たとえば、遠い日の夏を思うに似ている」――文章における格調の高さとはかくのごとし、という感じですねー。私も本業のほうで雑誌にコラムなどを書かせていただいたりしていますが、このような文才にはまったく嫉妬を覚えます。ま、比べちゃいかんですが。
酒やめて1424日。酒やめて、あらためて感じるのは、いつも頭の中がスッキリしていて、整然と物事を考えられるということですね。何を当たり前のことを、とアル中経験のない普通の方は思うでしょうけれども、これは一人の断酒者としての大いなる実感なのであります。
酒やめて1422日。酒をやめると異常なほどの甘味要求が出てくるとはよく聞く話であり、ほとんど例外はないようですが、私もまったくもってそうです。通常、これは半年~1年ほど収まるところ、私の場合、断酒1400日超えても収まらず、今でも甘いものは食べ続けております。
酒やめて1420日。人類の歴史には人々の価値観がパッと変わる瞬間があって、日本史の場合「生類憐みの令」が一つの例として有名です。従来は、天下の悪法と言われていた生類憐みの令ですが、ただ、これをきっかけに戦国の遺風が残る、辻斬りなどが当たり前のような世の中から、虫いっぴき殺しても罪が問われる平和な世の中になったという再評価もあるようです(井沢元彦氏の著作による)。