
自称適正飲酒者の自己評価の高さには辟易としますが、ちゃんと理由があるのですね。
酒やめて2292日。「ソーシャルドリンカー」という言葉というか実態があるそうで、私は最近知ったのですが、要は「社交のために飲む人」ですね。
酒やめて2292日。「ソーシャルドリンカー」という言葉というか実態があるそうで、私は最近知ったのですが、要は「社交のために飲む人」ですね。
酒やめて2290日。私が愛読しているブログ「30歳1000万円でリタイア」に文化学院の学祖である西村伊作先生の言葉が紹介されていました。「かせぎに追いつく貧乏はある/倹約に追いつく貧乏はない」というものです。
酒やめて2288日。ちょっと前に「【超絶遅すぎ(悲)】酒やめて、ルーティンが心を整えることにようやく気づいた愚か者がいますよ」といった話をさせていただきました。それにしても今、「整う」ということがいかに大事であるかを実感しております。
酒やめて2286日。このブログでもさんざん書いてきたことですが、酒をやめるとは、人生における、時間と経済力とエネルギーを拡大させることだと私は思っております。
酒やめて2284日。ABEMAでMLB中継を観ていたら、気になるコマーシャルが二つありました。「バンドルカード」と「ウィンチケット」です。
酒やめて2282日。世の中には始終怒っているという人がおりまして、酒飲みに多いです。飲酒時のいわゆる「怒り上戸」とは別に飲んでない時も怒りっぽくなるのですね。
酒やめて2280日。世間はゴールデンウィーク真っ只中で、私も昨日、海に行ってきました。いやいやいや、今年最高の激混みぶりでしたよ。海で波待ちしているサーファーはそれほどでもなかったのですが、駐車場がほぼ満車でした。
酒やめて2278日。タイトルの「人の倍働け」ですが、高度経済成長時代からおそらくバブル時代くらいまで、こうした言葉が価値を持っていたと思います。「倍働け」の結果、組織の中で偉くなったりお金が稼げたり、ということですよね。
酒やめて2276日。世の中には、飲酒習慣がありつつも能力を発揮する人ももちろんいて、「最高」はたとえば中島らもさんのような天才ですよね。
酒やめて2274日。一昨日、「AIという恐竜の前では、身体を小さくして生き延びた初期の哺乳類がお手本になる!?」といった話を書かせていただきました。そのなかで、自分の人生の中で、自分のために使える時間+経済力+エネルギーをマックスにしたいと記しました。