酒の代替一覧

酒の悪質さとは、飲酒以外の行為による脳汁噴出を封印してしまうことです!

酒やめて1774日。ちょっと前に「な~んだ、自分のご機嫌を取ることなんて、酒要らずで簡単だったんや!」という話を書かせていただきました。今さらですが酒をやめるとは、自分のご機嫌を取ってくれる快楽物質=脳汁を出す代替行為を見つけることにほかなりません。

な~んだ、自分のご機嫌を取ることなんて、酒要らずで簡単だったんや!

酒やめて1768日。私がTwitter上で勝手に断酒仲間認定させていただいている「はるこsober-curious」さんが、「片付けして掃除して花を飾り自分の機嫌を取る」という素晴らしいメソッドを披露してくれました。人間の一生とは、いかに自分のご機嫌をとり続けるかということですよね。

「人間は何かに依存しなければ生きていけない」@高樹沙耶←わかるなあ。その上で、この命題(?)について考えてみる。

酒やめて1608日。高樹沙耶さんが、「(日本は)アルコールやタバコ依存はOKで大麻はダメという不思議な国」とツイートしたそうで、またまた物議をかもしています。個人的には言ってることは、しごくもっともだと思いますね。

断酒と筋トレと若返りは、手に手を取ってやってくる!?

酒やめて1580日。ずっと出張に出ておりまして、サーフィンはもとよりランや筋トレの類ができません。まあ筋トレだけは、のがトレをホテルのベッドの上でちょっこりやったりはしているのですが。でもって、身体が運動させろよあああああ! と訴えかけてきます。

「酒の代わりになるもの」は、実は酒以上に有能だった件。

酒やめて1568日。主に医療機関が書いている、断酒のコツといったようなコンテンツにありがちな記述として、このようなものがあります。「お酒の代わりになる楽しみを見つけましょう」。私はアル中時代、この手の記事はわりによく読んでいたので、こういうフレーズに接する機会はそこそこありました。

酒を飲まない無聊を慰めるために「何か」をする。この「何か」が人生を変える力を持っている件。

酒やめて1528日。先日本屋をプラプラしていたら、『宮脇俊三・時刻表と鉄路の旅人』という本を発見しました。この本の「主役」の宮脇俊三という方は紀行作家で、亡くなってもう20年近くになるのですが、ミヤワキストと呼ばれる熱いファンがいます。

そもそも人間は「中毒」状態を必要とする動物なのだ。だったら……。

酒やめて1313日。一昨日、アル中とアルカスの微妙な関係について書かせていただきました。基本的には、どんな中毒であれ、中毒に陥ってしまうのは本人のせいではないと思うのですね。ですからアル中だからといってヘイトされる謂れはありません。ただし、アルカスはヘイトされるべきです。

【お役立ち記事?】東京スイーツ屋さんものがたり。

酒やめて1302日。不定期更新にして1回目は、せっかくなのでお役立ち記事してみたいと思います。いや、お役立て記事になるのかどうか(笑)。酒やめると、甘いものが欠かせなくなります。もちろん糖尿病リスクや肥満リスクもあり、付き合うのはなかなか難しいところがありますが、とりあえず酒の代わりにスイーツというふうな指向としてはなります。

酒やめて、やることがなくてもお金もないときは、「掃除」がお薦めです!

酒やめて1275日。タイトルを見てゲンナリしてしまった方もいるかもしれませんし、私も断酒したばかりの頃だったら、こんなタイトルの断酒ブログがあったとしても、何言ってやがんでえ、と、たぶん読まないでしょう。ただ、ご損はさせないつもりなので、最後までお付き合いいただければと思います。