「飲酒は特殊な消費」には、その先がありまして。

酒やめて、2652日

酒飲むのが当たり前という因習

一昨日、「飲酒。この特殊な消費」といった話を書かせていただきました。その前提として、飲酒習慣があると消費が多岐に渡り、それが生活や人生を圧迫するのにもかかわらず当たり前のように感じてしまうというところが怖い、ということがあります(参考「飲酒しつつ「生きていくのに精一杯」の矛盾」)。飲酒に伴う消費は出費は「別腹」というやつですね(参考「いくら安く飲めるからといって酒は「固定費」になってしまうから怖いのだ」)

これってメディアの影響もあるでしょうね。酒飲むのが当たり前というふうに長年にわたり洗脳してきたわけですから。

また人類の歴史上、労働の疲れを酒で癒すということが、一つの文化として続いてきたこともあるでしょう。

あるいは、以前も書きましたけれども、清潔な水が手に入らない地域においては、酒という保存が効く飲料を飲まずにはいられなかったという事情も関係していると思われます(参考「日本人が勤勉である理由は「水」にあった?」)。

ただしむろん今はそういう時代や社会状況でもない。にもかかわらず、長年そうだったからという因習にとらわれているところが危ない、とまあ余計なお世話ながら感じる次第でございます。

今の世の中、「酒は貴族の飲み物」なのに!

えーとすみません、持ち前の文章力のなさで言いたいことが上手く言えないのですが、とりあえず今は、酒を飲んで良い人は限られていると思うのですね。

その一例としてリタイヤした年金リッチ世代が挙げられるでしょうが、ただしそういう人でさえ、介護や医療は飲酒と相容れない部分がありますので、いくらお金があっても、飲酒習慣があると認知が進み、最後は精神科の病棟でということも十分に考えられます。

また、もともと別に酒が好きではなく、しかし仕事上必要で飲んでいたけどリタイヤしたり、あるいは責任のない立場になったりして自然に酒と縁遠くなった人もいて、周りを見ますと結構いて驚いてしまいます。こういう人も飲んでもいいのかもしれないけれども、自ら率先しては飲まないでしょう。

とまあそういう人はいるけれども、今の世の中、加齢とともに「飲んでいる場合じゃない」になっている人がどんどん増えている。先に挙げたエントリーで取り上げた「生きるのに精いっぱい」で固定資産税滞納している人などはそうでしょう。

で、「生きるのが精一杯」なのに酒を飲んでいて、それを別に異常だと思わないというところがやっぱり恐ろしいところではあります。もちろん飲酒時代の私もそうでした。それが飲酒という出費の特殊性というやつなんでしょう。

通常、人間がたとえばおしゃれがしたいとか旅行に行きたいとか思っても、「生きるのに精一杯」であればそんなの我慢しますが酒は我慢しない。繰り返しますが「酒は別腹」になっちゃうわけですよ。

そしてそこには、先に記したように人類の歴史的な背景と、完全なる刷り込みがあるわけですよ、「人生は酒とともににある」と。むろん、メディアはそれに拍車をかける……というか増幅します。

ところが現在の雇用が不安定で社会保障が頓挫している日本においては、これまで飲みたい人、飲める人なら誰の人生とともにあった酒が、限られた人の人生だけととともにあるようになってしまっているじゃないですか、まさに、酒は貴族の飲み物です。

今、家計の節約などで生命保険の見直しや携帯電話の見直しが言われますが、これらと同じレベルで飲酒を考えなければならず、しかもこの見直しをすると、生命保険や携帯電話とは比べ物にならないほどの「節約」になる。そこにも構造的な酒の特殊性があると思われます。

カテゴリ別インデックスページはこちらです。

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする