酒飲まないと、楽観的な心持ちになれるのはなぜか?

酒やめて、1642日。

飲酒習慣があると過剰に悲観的になるのですよ

東京での感染者(正確には陽性反応者ですが)が4000人を超え全国でも1万2千人以上(7月31日時点の「最高値」)だそうで、とどまることのないコロナ禍といった様相を呈しています。新聞などのオールドメディアを見る限り。そしてあいも変わらず朝日新聞は五輪中止を訴えている……と思っていたら、さすがに取り下げたようですね。

でもねー、感染拡大あるいは爆発ってやつは本当に五輪が原因なんでしょうかね? それももちろんあるだろうけど、普通に考えれば、やっぱり最大の原因はデルタ株の感染力の強さではないでしょうか。その一方で高齢者の重症者はワクチン効果でかなり減っているので、オールドメディアがさかんに訴える「医療崩壊ガー」もどうなんでしょうか、とも思います。

いずれにせよ、こういう状況に朝日新聞並みに悲観している人は私の周りにもいます。もうどうなっちゃうんだろうねえが口癖のようになっています。

ただ、アル中→断酒者として一つ言わせていただければ、酒を飲む習慣があると負の感情を過剰に増幅させます。これは経験上明らかです。私も過去のいろんなピンチ――それはバブル崩壊やリーマンショック、あるいは阪神淡路大地震、東日本大震災などの国難に伴う景気の落ち込みと個人的な仕事の不調ですが、そこではやはり絶望に近い感情を抱いてきました(被災者のことを思えば、たいしたことないのに)。しかし今にしてみれば、その大部分は大量飲酒習慣のなせることだったと思います。

以前にも引用しましたけれども、断酒友のぽんちゃんのブログにも、そういう時でも飲酒してない人はなぜか楽観的だったということが書かれています(参照「そのうつ、正体はアルコールかも?」)。

そうなんです、酒をやめると、ほんとに心持ちが楽観的になれます。もちろん個人的な状況とも関係があるのでしょうが、一応、断酒者全員に共通したものと考えてもいいと思います。そしてその理由について、私には仮説があるのですよ。それをここで披露したいと思います。誰にも頼まれちゃいませんが。

なぜ、断酒すると楽観的に生きることができるのか

大量飲酒習慣があると悲観的になるのは、やはり酒によって脳が変容し感情の振り幅が大きくなるからですよね。だから悪いことを考え出すとどんどん悪い方にいってしまう。そして酒をやめると、この部分が改善されます。つまりマイナスがゼロに戻ります。

では断酒した後、楽観的な心持ち、すなわちプラスになれるのは、どのようなメカニズムによるものなのか。

ほんとにいつも書いていて恐縮ですが、酒をやめると時間がわさわさ湧いてきます。まして私や、私がTwitter上で勝手に断酒仲間認定している方々の場合、16時間断食にも取り組んでいますので(参照「コロナを契機に人類の二極化はますます加速する。そして断酒者はさらにその上を行く!?」)、食事そのものにかける時間も少なくなり、そこでも時間が生まれます。

そしてこの時間で酒を飲む以外の「何か」をします。たとえばブログを書くことでもいいですし、筋トレやランでもいいですし、先々の仕事をちょっと進めることでもいいですし、家を掃除したり、でもいいですよね。こうしたことは、当然ながら酒を飲むよりは建設的です。

ちなみに酒を飲んでいると、飲んでないときでもなんとなくだらっとしてしまい、酒を飲む以外のいろんな行動に対する気力が湧いてきません。だから酒を飲みたくなる、そこが酒の悪質さであることがいつも書いてる通りです。

一方、飲む習慣がないと、時間が湧いてくるように感じるので、なんとなくだけど何かやろうかということになって何かやります。そうするとそれが人生を好転させる……とまでは行かなくても、ちょっとだけ「結果」が出ます。ブログだったらPVが増えたり、筋トレだったらお腹が引っ込んだり、とかですね。そうするとこれがやっぱり成功体験になります。

本当に小さいですけれども、ただし酒を飲んでいたら絶対に生まれない成功体験です。そしてその重なりが、人生に対する指針のようなもの――つまり今やってることはどんなに小さくても報われるんだという思いをもたらしてくれ、それがどういう状況にあっても楽観的な心持ちで生きることを可能とする――てな構造になるのではないかと、断酒者の楽観アタマとして考える次第でございます。

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする