フランス人がワイン離れだとか。人類はいよいよ酒と訣別するのか(期待)。

酒やめて、1590日。

ワインブームのあの頃からすれば、遠くに来た感が半端ないす!

断酒者にとってはおそらく「朗報」なのでしょう。あのフランス人が、なんとワイン離れだそうです。「「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの」という記事があります。Twitter上で勝手に断酒仲間と認定させていただいている、りしゃーるさんの指摘で知りました。

これによれば今、フランス人で日常的にワインを飲む成人の割合はわずか16パーセントだとか。とくに若年層が飲まないそうで、15~24歳ではなんと1パーセントだそうです。「若年層から酒離れ」は日本と同じですね。

以前も書きましたが、90年代は日本でもワインブームでした。一つには赤ワインに含まれるポリフェノールが健康に良いということがあったからです。もちろんバブルの余韻にまだ浸っていた日本人のスノッブな気持ちを刺激したこともあるでしょう。スナップ心を満たしつつ酔っ払いつつしかも健康になれるのだから、まさにいうことなしだったのです。

そのとき憧れたフランスの地の、当のフランス人がワイン離れしようとしています。シャトーやらドメーヌやらカベルネやらメルローやらを教えてくれた、あのおフランスが、です。これが何を意味するのかということを、以下、勝手ながら考えてみたいと思います。

飲酒習慣と論理的思考は相性が悪い(経験論)

さて、もともとワインを飲む習慣は、歴史をたどればやはり「水代わり」だったということでしょう。ヨーロッパでは川の水をそのまますくって飲むようなことができなかったため、ぶどうという漿果の果汁が手近な水分だった。そしてそれは発酵させれば保存も効いたので水代わりになりました。イエス・キリストが「私の血」と言ったのもその辺が関係しているのでしょう。逆にイエス様がそう言ったからこそ、大びっらに(?)飲めたのではないでしょうか。なにしろ「神公認」ですからねー。

そして輸送手段の発達などで手軽に綺麗な水が飲めるようになった今でも、それが続いていたということですね。もしかしたら水代わりの飲酒習慣が、社会の効率化を阻害してきたのかも、ということを以前書かせていただきました(参考「日本人が勤勉である理由は「水」にあった?」)。

そうしたフランス人が水代わりのワインからホンモノの水へと移行しようとしています。遅すぎだよ感がありますけどね。

このベースには、断酒者なりの仮説ですが、AI化に象徴されるように、すべての人間がコンピュータのアルゴリズムに付き合わなければいけない時代の到来もあるのではないかと思います。そうしたことは、水代わりにワインを飲むような、少しダウンした頭ではなかなかしにくいからです。酒というものは、人間の持っている論理性とそれに必要な根の強さを徹底的にスポイルします。そして上手くいかないと感情的にさせたりもします。

18世紀のイギリスのように、ジンで気付けして肉体労働を行う(参考「「ジン横丁」に描かれた18世紀のイギリスに、今の日本があまりにも似てきていてヤバいんじゃないかという件」)のは、ある意味理にかなっている……とは言いませんけれども、ありといえばありだったのかもしれません。しかし少なくともコンピュータのアルゴリズムに付き合う頭脳労働とお酒は相性が良くなく、それを全人類がしなければいけなくなっているのが現状でしょう。

もう酒を飲んでると時代についていけなくなってるんですよ。論理的思考という意味でも、作業量勝負という意味でも。若者はそれに気付いてるから、飲まなくなっているんじゃないでしょうかねー。日本もヨーロッパも。

断酒者的に都合よく考えれば、いよいよ人類は酒を飲む人間と酒を飲まない人間に分化しつつあり、どちらが時代の中で生き残っているかはは明らかと言っても良さそうです(参考「今の人類を宇宙人の視点で見てみると、いろいろ言い得ておもしろいという話」)。やっぱり追い風が吹いてますね。

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする