酒やめると、人生でやるべきことがはっきり見えてくる。

酒やめて、2676日

「当たり前」の価値観がわからなくなっていたのだった

一昨日のエントリーの中で、酒を飲むか、やりたいことをやるか、加齢とともにその二択になってくるという話を書かせていただきました(参考「「メメントモリる」とますます飲んでる場合じゃない件」)。断酒er理論でもありますが、真実でもあると勝手に考えています。

そしてこれを逆から捉えれば、酒をやめると、人生でやりたいこと、やるべきことがはっきりと見えてくるということにあいなります。人生の目的が明確になる。少なくとも私の場合はそうです。

当たり前といえば当たり前ではありますが、当たり前に対する目を曇らせてしまう、当たり前の価値観がわからなくさせるというのも、酒さんの恐ろしさではあります。

それが証拠に(?)私も飲酒時代は、働いてその疲れを酒で癒す、といった生活で、それだけで生きるのが精一杯といった感じでした。今でもそういう人がいて、税金まで滞納してしまうということを以前取り上げています(参考「飲酒しつつ「生きていくのに精一杯」の矛盾」)。

ちなみに税金は滞納するとサラ金以上の極悪な利子を取られるので、その意味でも滞納すると人生が毀損されてしまう、つまりやりたいことを行う経済力が削がれてしまうのですが、そうした当たり前の判断を鈍らせるのが酒さんです。大切なことなので二度言わせていただきました。

「明確化」と「時間+経済力+エネルギーの復活」が大きいのだ

さて、仕事の疲れを癒すために酒を飲むという行為は、人類が長らくやってきたことでした。そして社会構造的にも、定年まで雇用が確保されていてその後すぐに年金が十分に支払われていたかつての日本であれば、リタイヤすれば好きなだけ飲めるといった状況もあったりしました(参考「僕らにはもう「アル中になる自由」がない」)。

ただしそういう恵まれた世代においても、リタイヤ後の人生を充実させるために何かをしようとするとき、酒はそのための時間と経済力とエネルギーを奪います。

いや、経済力については、年金リッチ世代は問題ないでしょうし、そして時間もたっぷりあるでしょう。でも、エネルギーを奪われるのはやっぱり大きいです。

うちの父もそうで、リタイヤ後は登山と水泳と旅行にと勤しんでいましたが、母が亡くなり酒量が増えると、そのようなことがだんだんめんどくさくなっていったようでした(参考「「なーんもしたくねえ」を、少しでも遅らせるために」)。

だから恵まれている年金リッチ世代でも二択にならざるを得ない。いわんや(恵まれていない)今の現役世代においてをや、ということですよね。

話があちこち行って申し訳ないのですが、冒頭に記した通り、酒をやめれば人生の目的が明確化する。私の場合、一昨日書かせていただいたように、それはサーフィンと旅と親孝行とKindle出版と資産形成して娘にいくばくかを遺すことであり、なんやおっちゃん、遊びも入っとるやんけーと言われるかもしれませんが、私にとっては非常に重要であり、そしてこれらを行うための時間と経済力とエネルギーも酒やめて復活していると言っていいと思います。

人生の目的が明確化するということは、生きている意味があることの確認でもあり、それを自分ではっきり自覚できたのがとても大きいのかなあ、と考える次第でありますよ。

カテゴリ別インデックスページはこちらです。

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする