「痛みに耐えてよくがんばった!」はできないのですよ、一般人は。

酒やめて、2398日

痛みは人格を魔改造する!?

一昨日、「酒さんは人生から「原資」を奪っていくよね」といった話を書かせていただきました。現在の社会状況と飲酒行為は明らかに合ってないやないかいっという主張(?)です。

そして最後に「身体上の不調は、原資であるところの経済力と時間とエネルギーを徹底的に奪いますから」と記しました。

これまでは、飲酒をやめるということについて、健康的な側面がクローズアップされてきました。ガンマGTP数値が悪いから酒をやめてみようか、てなものです。成功したという話はあまり聞きませんが。

これは、俺は数値が大丈夫だからまだから飲める( -`д-´)キリッという、自称・適正飲酒者の論拠にもなっていました。むろん、そういうことじゃないのは、断酒erの皆様ならよくご存じのことと思います。

ただ、むろんこの伝統的な……というか正統派の「健康のために酒やめよう」は、非常に重要な意味を持っています。それは、「社会状況がこうだから酒やめよう」ということとも密接に結びついているようにも思います。

つまり、ですね、酒を飲んでいると、病院にかかるかからないは別にしても、なんとなく体調の不良を抱える、なんかここが痛いなあ、てな具合になってしまうのですよ。若いうちは気にならなくても、そうしたケースが多くなります(むろんそれが重大な疾患に結びついていることもありますが、とりあえずその問題は措いておきます)。

でもって、ちょっとした痛みに代表される身体の不調は、ヤル気というものを著しく削いできやがります。それは私が特別に根性なしだからなのかもしれませんが、ただ、かつての名横綱貴乃花関のように「痛みに耐えてよくがんばった!」みたいなことは、一般人は通常はできないのですよ。

でもって「痛み」についてフォーカスすれば、認知症の高齢者などで、ふだん穏やかな人が痛みがあると一転、怒りっぽくなったりするケースはよく聞きます。この場合、痛みが人格を魔改造しているわけですよね。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」とは、よくぞ言ったもんだ

そして、そうした痛みに代表される身体の不調の、原資としてのエネルギーに対する影響力は、案外馬鹿にできないんじゃないかなあ、と。

私なども飲酒時代、身体的にいつも不調だったので、些細なことが気になったりとか、いわゆるレジリエンスに著しく欠けたりとか、身体の不調が発する精神の不調は結構ありました。今思えば。

そう、まさに「今思えば」であって、その時は意識してなかったのです。それが普通だと思っていたから。今、このように酒をやめて、どこかが不調みたいなこともなくなり、さらには、ブログを書いて酒飲まないことのメリットを探し始めたりすると、そういうことって、自分の精神を毀損し、エネルギーを減退させていたなあと、感じたりするのですよ。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」とは、まあよくも言ったもんですよ。

そして健全な精神、つまりやる気をいつも発揮しなきゃいけない時代においては、やっぱり肉体を健全にしてそのように向かわせることが重要であり、だからといって断酒が絶対とは思いませんけれども、その一つの手段だったりするのは事実であると考える次第であります。

カテゴリ別インデックスページはこちらです。

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする