
既得権益にしがみつくメディアに足を引っ張られるように、酒も没落していくのか。チーン。
酒やめて2382日。一昨日、「格差大好きメディアが、「飲酒格差」を取り上げないのはなぜか」といった話を書き、酒さんに対するメディアの姿勢を糾弾(?)いたしました。でもってちょっと言い足りないこともあるので、さらに深掘りをさせていただきたいと思います。
断酒して1000日。これからも続けていくために「酒やめてよかった」こと、「酒飲んで後悔している」ことを、ひたすら書きつづります。
酒やめて2382日。一昨日、「格差大好きメディアが、「飲酒格差」を取り上げないのはなぜか」といった話を書き、酒さんに対するメディアの姿勢を糾弾(?)いたしました。でもってちょっと言い足りないこともあるので、さらに深掘りをさせていただきたいと思います。
酒やめて2320日。一昨日、同窓会というほど大げさなものではないのですが、学生時代の仲間の例会がありました。その体験を通じて(大げさ)飲酒について考えたことをちょっと書いてみたいと思います。
酒やめて2304日。西武ライオンズの山川穂高選手が女性に対する性的暴力で書類送検されました。その前には坂本勇人選手の事件もありました。こちらについてはあまりにも各種報道機関が黙んまりなので……。
酒やめて2222日。「ドミネイト(dominate)」という言葉があります。今では半分日本語化しているようですが「支配する」という意味ですよね。私はMLBのニュースで覚えました。「ダルビッシュが試合をドミネイトした」(←かっこええ!)といったふうに使われていました。
酒やめて2198日。ちょっと前に「静けさの心地よさを覚えてしまった世の中で、 酒さんの立場はこの先どうなのよ、といった話」を書かせていただきました。コロナによって飲み会というもののプレゼンスが社会の中で小さくなり、それがある程度定着したことは確かでしょう。
酒やめて2196日。昨年末、古いクルマのことを調べていて「いつかはクラウン」という言葉(キャッチコピー)に出くわしました。ある年代以上には説明する必要はないかもしれませんが、若い世代にはなじみがないと思われます。
酒やめて2190日。いよいよコロナが5類になるそうで賛否両論があるようですけれども、「否」の意見のなかで結構目立つのが、「えー、飲み会復活すんのかよー(泣)」ですね。
酒やめて2188日。日。一昨日、「酒さんの地位は、あと10年でかなり低下するのではないか」ということを提議しました(大げさ)。ちょっと言い足りない部分もあるので続きというわけでもないのですが、補足&深堀りさせていただきます。
酒やめて2186日。本当にざっくり言ってしまえば、日本社会は、みんながみんな「人並みの幸せ」を追い求めることで経済成長してきたわけですよね。3Cがその典型で、これらを所有することを目指して高度経済成長時代は皆さんがむしゃらに働きました。
酒やめて2178日。毎年年賀状をいただいている大学時代のゼミの指導教授から今年は年賀状が来なかったので、ゼミ友に連絡してみたら、老人ホームに入っているとのこと。ゼミ友にはそのような連絡があったらしいのです。