
酒やめて肝機能が改善され代謝が良くなると、それは身体のいろんなところに作用してくれるという実感。
酒やめて1263日。コロナ自粛+梅雨で、しばらくランニングできない日々が続いていて、こりゃやばいなーと思っていたのですが、あにはからんや太りません。甘いものは結構食べているし、お米もヤバいくらい食べてます。夕食だけですが、それでも大きめの茶碗に二杯はいきますもんね。しかし繰り返しますが太りません。
断酒して1000日。これからも続けていくために「酒やめてよかった」こと、「酒飲んで後悔している」ことを、ひたすら書きつづります。
酒やめて1263日。コロナ自粛+梅雨で、しばらくランニングできない日々が続いていて、こりゃやばいなーと思っていたのですが、あにはからんや太りません。甘いものは結構食べているし、お米もヤバいくらい食べてます。夕食だけですが、それでも大きめの茶碗に二杯はいきますもんね。しかし繰り返しますが太りません。
酒やめて1251日。ホワイトニング四回目行ってきました。前三回もご参照いただければ幸いです。といっても今回はホワイトニングというわけではなく、歯が削れている部分を埋め、かつ表面をつるつるにしました。意外なことに保険が効いて今回は5000円ほどでした。
酒やめて1245日。ホワイトニングの三回目に行ってきました。前二回もご参照いただければ幸いです。結論から言えば白くなりました。前回、歯科技工士さんから言われていたように、一般人の最高レベルであるA1まで到達したと思います。自分の写真を貼るのもお目汚しなので、A1レベルとはこんな感じだというものを下に貼っておきます。
酒やめて1239日。昨日、歯のホワイトニングについて書かせていただきました。その続きというわけではないのですが、「飲酒と対極にあるところのホワイトニング」といったようなテーマ(?)で書いてみたいと思います。私のことでいえば、そもそもホワイトニングというものに興味を持ったのは、娘の就活に際して、でした。
酒やめて1238日。本日、ホワイトニングの第二回目に行ってきました。前回の様子をリンクさせていただきます。で、今回もいろいろわかったことがあり、それについて当然ながら断酒とのからみもあるので書いてみたいと思います。さてホワイトニングしていくには二種類あり、それは歯科医で行うオフィスホワイトと家庭で行うホームホワイトニングだと前回も書きました。またホームホワイトニングについて、独自にやってみたメソッド(?)があるので、それも貼らせていただきます。
酒やめて1232日。今、長期出張中で博多にいます。で、一仕事終えて駅からビジホに歩く途上、元アル中の吟線に触れる情報を視界の端にとらえました。ムムと思ってその情報発信主のチョークボードに目をやれば「1時間飲み放題、980円」との文字が躍っています(踊ってるように見えた)。
酒やめて1222日。歯のホワイトニングというものをしてみました。といっても今回が第一回で、二回三回とやらないと白くならないそうなので、その度ごとにご報告したいと思います。今回は、とりあえずホワイトニングというものの概要と、やってみたいと考えたきっかけなどについて、断酒とのからみにおいて何かのご参考になればと思い、書かせていただきます。
酒やめて1217日。酒やめて、はっきり言っていいことだらけです。これはすべての断酒者に共通した思いでしょう。ですからこのようなブログが成立しているともいえます。なにしろコンセプト(?)が、「酒やめてよかったことをひたすら書き連ねる」ですから。
酒やめて1187日。以前、どぶろっくのスーパーポジティブな考え方を見習いたいという話を書かせていただきました。もちろんどぶろっくのネタはネタには違いないのですが、ただ酒をやめると、考え方そのものがスーパーポジティブになるのは現実です。相手の態度を自分に都合よく受け取ることができる傾向になるのです。
酒やめて1150日。東京オリパラが来年7・8月開幕となりました。リオの閉幕式でマリオに扮するなど大いに張り切っていたように見えた安倍首相の任期は来年の9月までですから、なんとかギリ間に合いますね(笑)。その一方で、またぞろ「次期首相は誰か」というアンケートが行われています。