
毎日、筋トレして断酒継続するだけで自己肯定感がアップするんだから安いもんだという話。
酒やめて3113日。私事ながら仕事がまったく暇なので、海に行く回数が増えています。私にとってサーフィンは酒の代替であり――つまり飲酒行為と同じくらい脳汁を出してくれる行為で、生きがいともなっています。
断酒して1000日。これからも続けていくために「酒やめてよかった」こと、「酒飲んで後悔している」ことを、ひたすら書きつづります。
酒やめて3113日。私事ながら仕事がまったく暇なので、海に行く回数が増えています。私にとってサーフィンは酒の代替であり――つまり飲酒行為と同じくらい脳汁を出してくれる行為で、生きがいともなっています。
酒やめて3110日。「ふいの出費」というものがありますよね。たとえば冷蔵庫やエアコンなど値の張る家電が壊れたとか、車を擦って修理代が必要とか、その手のものです。また一軒家だと、修繕の必要が突然やって来たりします。
酒やめて3106日。よく知られているように、そしてこのブログでも度々言及してきましたが、酒にはダウン効果とアップ効果があります。「ダウン効果」というのは、酒でテンションを緩める、すなわち「今日もよく働いた酒で疲れを癒そう」ですね。これは長年にわたって人類に支持されてきた飲み方であり、酒の効用と言えるものではありました。
酒やめて3102日。念願の電動草刈機をついに買ってしまいました。といってもマキタの一番安いやつで35,000円ほどなのですが、私にしてはかなり思い切った投資であります。今まで草刈りは年に一度、シルバー人材センターにお願いしていたのですが、今年、見積もりを取ったら、伸び放題で放置し放題のせいか昨年の倍近い金額となってしまいました。
酒やめて3099日。一つ前のエントリで、私事ながら元妻のことについて触れましたが、彼女はお酒を飲めないわけではないけれども通常は飲まず、飲む時でも乾杯の一杯だけといった感じでした。そしてよく言っていたのが「お酒を飲むと使い物にならなくなるから、その時間がもったいない」です。
酒やめて3095日。断酒erなら誰もが経験あると思いますが、断酒してしばらくの間は身体的に苦しいし、それ以上に精神的に苦しいです。精神的に苦しいとは、むろん酒が飲みたいという気持ちと戦うことですが、それが一段落すると今度は悔恨に苦しめられることになります。
酒やめて3092日。一つ前のエントリーで「消費するものから貯蓄するものへ。酒やめて、自分にとっての「時間」の意味が180度変わりました」といったことを書かせていただきました。私自身、酒をやめて、時間というものに対する考え方が本当に変わり、時間の大切さがようやくわかった、時間を慈しむようになったというところです。
酒やめて、3088日 飲酒は半端なく時間を奪うよね(今さらですが) ちょっと前に「「なんで酒飲まないの?...
酒やめて3085日。ここのところ続けざまに「「毎日飲む」が少数派になっていることに驚く」「「人生ハードモード」に酒さんはつけ込んでくるよね」といった話を書かせていただきました。これって結構重要な問題を内包しているように思ったりもするので、もう少し深掘りさせていただきます。
酒やめて3081日。プチ同窓会のような同世代の集まりでは、やはり「なんで酒飲まないの?」「なんで酒やめられたの?」と訊かれることがあります。私の同世代は、「毎日飲まなくなった」「家では飲まなくなった」という具合に酒から上手く離陸できた人間が多いのですが、それでも毎晩飲み続けている人間もいます。