ストロングゼロ一覧

朗報なのか悲報なのか。あのストロングゼロが生産休止らしいぞ。

酒やめて1196日。緊急事態宣言の一部解除(予想)を受けて今までとまっていた仕事が急に動き出し、明日からの多忙が予想されるので、病院で順番を待つ間にブログを3本書き溜めていたところ、断酒友のぽんちゃんから衝撃のニュースがもたらされました。

人生を楽しむために飲む酒と、人生に絶望したがゆえに飲む酒。そしてストロングゼロがもたらした絶望の大衆化。

酒やめて1184日。収入と飲酒率の相関関係を見ると、総じて収入が高いほど飲酒率は高いのですが、ただドランク率つまりぶっちゃけアル中率はといえば、これは収入が低いほど高くなるそうです。まさに18世紀から予言されていたことですね。ビール街とジン横丁です。つまり豊かな人が人生を楽しむためにビールを飲み、貧しい人は人生に絶望しているが故にジンを煽るというわけです。

飲食店文化の消滅あるいは変容で、行き着くところは宅飲み+ストロングゼロというモノラル体験なのか。

酒やめて1179日。新型コロナによる外出自粛で飲食店が苦しんでいます。このままだとその多くが存続困難になるとも言われています。バブルのちょっと前から、いわゆるおしゃれな飲食店が街でどんどん増殖し、その多くはチェーン店ではないインデペンデント系でした。

外出自粛とストロングゼロの相性の良さは、人生をどこに連れて行くのか(余計なお世話ですけど)。

酒やめて1170日。新型コロナによる外出自粛で、ストロングゼロのプレゼンスがますます大きくなっているようです。3日前には、スピリットベースRTDドリンク売上ナンバーワンとしてギネス認定されたというニュースが報じられました。年間売り上げナンバーワンではなく、なにしろギネスですから歴史の中で一番売れたということですね。なにげに凄いです。

高齢者オリエンテッドな社会制度で、若者に対する福祉はストロングゼロだけ? それじゃあいかんでしょ、やっぱり。

酒やめて1145日。「若者がかわいそう論」というものがあります。一方で『「若者のかわいそう論」のウソ』という著作(海老原嗣生著)もあり、私も読んだことがありますが、これは「若者の未来は明るい」と主張しているわけでは決してありません。正しく現状分析し、その上で行動しようよという提案の書です。

最底辺だからこそ見えていた、アル中という底辺のなかのヒエラルキーの超くだらなさ。

酒やめて1092日。一昨日、ストロングゼロマウンティングする人々について書かせていただきました。これに関連して、アル中業界あるいは過飲酒業界には、ヒエラルキーというものがあることを私は訴えたいのであります。

「ストロングゼロは飲んでない!」で一線を引いてしまうことの危険さ。

酒やめて1090日。知り合いの自称・適正飲酒者が、ストロングゼロの危険さについて知りたいとメールしてきたので、適当なまとめサイトを貼り付けてメールバックしたら、「私はこのような酒は飲んだこともないし、一生飲むつもりもありません」という、なんだかとてもとんちんかんな返事が返ってきました。

ストロングゼロが亡国の飲み物であるというこれだけの理由。

酒やめて1089日。昨日、怖い絵として「ジン横丁」を紹介しました。この絵で語られたのは、要はジンは貧者の飲み物であるということです。「ジン横丁」は、ウィリアム・ホガースという風刺画家が描いたものですが、「ビール街」という絵と対になっています。そして、これらを『怖い絵』という著作で紹介した中野京子さんは以下のように述べています。

「ジン横丁」に描かれた18世紀のイギリスに、今の日本があまりにも似てきていてヤバいんじゃないかという件。

酒やめて1088日。「ジン横丁」という、アル中業界(?)では有名な絵があります。一般的にはドイツ文学者の中野京子さんの著作『怖い絵』で有名になったようです。いやしかし、本当に怖い絵です――十八世紀半ばの、ロンドンはイーストエンド。「囲い込み」政策で土地を失った農民や、自国に居場所をなくして流れてきた外国人などがひしめきあい、その日暮らしを送る都会の吹き溜まり。

ついに「ストロングゼロ」を名乗るアイドルまで登場! 社会現象になったことがストゼロのウイークポイントか?

酒やめて1079日。10日ほど前に、AKB48の峯岸みなみさんが断酒を続けているという記事をアップしました。ツイッターなどを見るとその後も続いているようですね。卒業退までの間の禁酒だそうですが、できればその後も続けて断酒アイドルとしてのポジションをゆるぎないものにし、断酒者たちに勇気を与えてほしいものです。